Google Adsense(アドセンス)に合格しました!
たったの1記事で!!
年々審査が厳しくなっているGoogleアドセンス。昔ほど容易に合格できず苦労されている方も多いです。
実は、ぼくも不合格の連発でした...。
審査合格のために情報収集して、一つずつ試して、それでもダメで...
諦めかけていました。
そんな中ある一つの対策をすると、たったの1記事で合格しました。
ぼくが合格のために試したこと、合格時のブログ環境などの審査対策をできるだけ詳細に紹介します。
いまGoogleアドセンスの審査合格のために頑張ている方は必見です!
ぜひ参考にしてください!
それではスタート!
Googleアドセンス審査対策まとめ
合格までの軌跡
2018年10月にブログを開設しました。ブログサービスは「はてなブログ」。
開設当時からGoogleアドセンスの審査合格を見据えて準備を進めていました。
当時はブログの記事数は30記事ほどあると合格しやすいという情報を信じて、
ただひたすら記事を量産していました。
ついに30記事に到達して、Googleアドセンス審査のために行動を起こしました。
はてなブログの無料会員から有料会員に変更。お名前.comで独自ドメインを取得して、審査を受けるための最低限の基準はクリアしました。
審査1回目
2019年2月14日ついに初めてGoogleアドセンスの審査の申請をしました。
当時のブログ環境は以下の通りです。
ジャンル | 雑記ブログ |
開設日数 | 4か月 |
記事数 | 30 |
文字数 / 記事 | 1500文字以上 |
更新頻度 | 2,3記事 / 1週間 |
Google Search Console | 導入済み |
プロフィール | あり |
アフィリエイト | あり |
画像 | あり |
引用 | あり |
プライバシーポリシー | あり |
お問い合わせフォーム | あり |
なぜか一発合格の自信はありました。
なかなか審査結果が来ないで、毎日そわそわしながら待ち続けること11日...
ついに審査結果が!
不合格
理由はこれ。
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト」
残念・・・。
自信はあったけど一発合格は無理でした。
審査2回目
思い当たる記事がいくつかあったので、記事を「下書き」に戻します。
変更点:
- 記事数:30 ⇒ 25
不合格通知が来た日、2019年2月25日に再申請をしました。
待つこと3日...
不合格
審査3~9回目
すべて不合格!!!
詳細は省略しますが、理由は同じくこれ。
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
変更は一つずつ、いろりろと試しました。
最終的には、
- 記事数:25 ⇒ 3
- プロフィール:あり ⇒ あり(内容の修正)
- アフィリエイト:あり ⇒ なし
- 画像:あり ⇒ なし
- 引用:あり ⇒ なし
- プライバシーポリシー:あり ⇒ あり(PDF化)
記事数なんて自信のある3記事のみ。
それでも同じ理由で不合格。もうなにを修正すればいいか分からない状態でした。
申請10回目
原因の切り分けを行うために思い切ったことをします。
変更点:
- 記事数:3 ⇒ 0
記事数ゼロ!!!
この時点のブログは、「プライバシーポリシー(PDF化)」「お問い合わせフォーム」「プロフィール」の3つしかない状態です。
記念すべき10回目の申請。これで申請してみます。
2日後・・・
不合格
理由は、
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
記事がゼロで複製されているコンテンツと言われても...
そもそもコンテンツがない!!「複製」ってどういうこと?!!!
もうお手上げ。
最後に気になる情報があったので、試すことにしました。
これがダメだったら諦めるつもりで。
申請11回目
最後に試したのは「新規ブログで申請」。
つまり全く新しいドメインに変更します。
お名前.comで新たにドメインを取得して、新規ブログを開設。
「ブログのデザイン」「プライバシーポリシー(PDF)」「お問い合わせフォーム」「プロフィール」は旧ブログと全く同じにします。
そして、1つだけ記事を新たに書きます。
この時の記事には、
- アフィリエイト:なし
- 画像:なし
- 引用:なし
という状態でした。
(注:現在の記事はリライトしていますので、当時のままではありません。)
つまり申請10回目と11回目の変更点はこちら。
変更点:
- ドメイン:変更
- 記事数:0 ⇒ 1
2019/3/18申請しました。
待つこと3週間・・・。
返事なし。
我慢できずに問い合わせをすることに。
Googleアドセンスのサイトの「フィードバック」を利用します。
「審査結果の返事をください」という内容を送信。
待つこと2日・・・。
返事なし。
1記事しかないのにそんなに審査に時間かかるの・・・?
忘れられてるよね!?
もう一つ問い合わせの方法、「問い合わせフォーム」を利用します。
しかし一部情報では、機能していないらしい...。
(機能してないのになんで存在するの??)
ダメ元で問い合わせをします。問い合わせの内容は同じ。
「審査結果の返事をください」
・・・10時間後
まさかの合格!!
たったの1記事で?!
ダメもとで申請したら、あっさり合格しました。
めちゃくちゃ嬉しい!!
ぼくの場合はドメイン変更が効果あったのだと思います。
合格時ブログ状況まとめ
ブログ状況
ジャンル | 雑記ブログ |
開設日数 | 3週間 |
記事数 | 1 |
文字数 / 記事 | 3500文字以上 |
更新頻度 | 更新なし |
Google Search Console | 導入済み |
プロフィール | あり |
アフィリエイト | なし |
画像 | なし |
引用 | なし |
プライバシーポリシー | あり(PDF) |
お問い合わせフォーム | あり |
申請から合格までの日程
2019年3月18日:
新規ドメイン取得、新たにブログを開設してGoogleアドセンスに申請。
2019年4月8日:
返事がないため、フィードバックで審査結果を要求。
2019年4月10日:
返事がないため、お問い合わせフォームから審査結果を要求。
20時45分:合格通知のメールが届く
まとめ
新規ドメインでブログを開設して約3週間、たったの1記事でGoogleアドセンスに合格しました!
Googleアドセンスの審査基準に記事数はないことが分かります。
むしろ記事数は少ない時点で申請するほうが、不合格時に問題の切り分けがしやすいのでおすすめです。
どうしても問題点が分からない時は、思い切って新規ドメインで申請するといい結果が得られるかもしれません。
特に、不合格の理由が「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」の場合は試す価値はあると思います。
ぼくは確実に効果がありました!
ぜひ参考にしてください!